2024年09月30日

これで100円(税抜き)?

2024_09_30_0001.jpg
セリア 神社置物 龍の手水舎(ちょうずや)

100円ショップのセリアで見つけたミニチュア小物です
材質はポリレジンで、発売元はエコー商事です
セリアとエコー商事との共同開発と書いてあるので、他の100円ショップでは取り扱いがないと思います



続きを読む
タグ:100均
posted by hirose at 23:09| Comment(0) | ミニチュア

2024年09月29日

1/32 ダイハツ ミゼット(前期型) 完成!

2024_09_29_0001.jpg
見かけはボロいけど、出来立てほやほや?

というわけで、オーナーズクラブの1/32 ダイハツ・ミゼット(前期型)の完成です



 続きを読む
タグ:模型 1/32
posted by hirose at 23:45| Comment(0) | 改造日記

2024年09月28日

完成まであと少し?

2024_09_28_0001.jpg
運転手を乗せてみた

正面からだといい感じ?



続きを読む
タグ:模型 1/32
posted by hirose at 23:12| Comment(0) | 改造日記

2024年09月27日

漆黒に染まれ!

2024_09_27_0001.jpg
暗黒ブラック!

ターナーのアクリルガッシュから、光を反射しない漆黒の塗料のその名も「暗黒」ブラックです
近年は模型用とかでも同様の光を反射しない黒い塗料が発売されていますが、アクリルガッシュでも同様の塗料が発売されていました
余談ですが、アクリルガッシュって「黒」色だけでも結構な種類があるのですね
黒だけのセットとか売られていてびっくりしました

でもって、物珍しさで買ったはいいのですが、いまいち使いどころに困って絶賛放置中です
アクリルガッシュなのでガシガシ動かすようなロボットとかには塗装剥げの問題がありますし、かといってトップコートで塗膜を保護すればせっかくの光を反射しない特性が失われてしまいますし・・・
ほんと、どうしたものでしょうかね?
まぁ、そのうち使い道も見つかるかもなのでもうしばらく放置でいいかな



とまぁ、とりあえず本日はこんな感じです
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:14| Comment(0) | 工作関連

2024年09月26日

ここでドライバーを一摘み

2024_09_26_0001.jpg
少々無理があるような気がしなくもない

ふと思いつきで運転手を乗せてみたくなったので、縮尺の近い1/35から探してみました
とはいえ、タミヤのMMシリーズの兵隊さんフィギュア以外となると、わたしの手持ちの模型の中からでは選択肢も限られてきます
そういうわけで、候補となったのはグッドスマイルカンパニーの汎用作業用エグゾフレームに付属のお姉さんとおっさん、それとハセガワのメカトロチューブ1号のお姉さんでした



続きを読む
タグ:模型 1/32
posted by hirose at 23:34| Comment(0) | 改造日記

2024年09月25日

永遠の水性アクリルボーイ むっちょ氏死去

水性塗料マイスター むっちょ氏死去


ニュースの見出しを見たときは目を疑いました
水性塗料で筆塗りを始めたときから何度も目にしたお名前でした
むっちょ氏のご冥福をお祈りいたします
posted by hirose at 23:03| Comment(0) | ニュース

2024年09月24日

一気に廃車?

2024_09_24_0001.jpg
汚しすぎたかも(苦笑)

Mr.ウェザリングカラーは定着力が弱いので、アーミーペインターのアンチシャインマットメディウムを全体に塗って塗面を保護してからさらにダメージ表現で汚し塗装をしました
アーミーペインターのダークグレー系のネクロマンサークロークを使用して塗装剥がれのダメージ表現をして、同じくアーミーペインターのエフェクト塗料から錆表現に使用するドライラストを使用して廃車寸前の錆々のオンボロ仕様にしてみました
少々やりすぎた感もないではないですが、今回は汚し塗装の練習なのでこれはこれでいいということにします
汚し加減がわからずにあれこれやっているうちに汚すのが楽しくなってきて汚しすぎたのはここだけの秘密だ(笑)



続きを読む
タグ:模型 1/32
posted by hirose at 23:46| Comment(0) | 改造日記

2024年09月23日

汚してみた

2024_09_23_0001.jpg
はじめて? のよごしとそう

手元の資料本(凄腕モデラーのプラモ筆塗りスタイル)を参考に、クレオスのMr.ウェザリングカラーを使って汚し塗装にチャレンジしてみました
これで玩具っぽさは消えたかな?

Mr.ウェザリングカラーの万能汚しのグランドブラウンをモールドを中心に塗ってから乾いた綿棒でウェザリングカラーを車体全体に伸ばすように塗り広げながら余分な塗料を拭って、ウェザリングカラーの乾燥後に専用の溶剤を含ませた綿棒でモールド部分を残しながら全体を拭き取りました
その後、退色表現でホワイトダストを車体全体に塗って、錆表現に使用するラストオレンジをモールド部分を中心に塗りました
汚し加減は難しいですが、とりあえずはこれで進めていきたいと思います



続きを読む
タグ:模型 1/32
posted by hirose at 23:30| Comment(0) | 改造日記

2024年09月22日

とりあえず組んでみた

2024_09_22_0001.JPG
途中経過とか

大まかな塗装が済んだのでとりあえず車体を組んでみました
何か玩具っぽいというか、まぁ模型なので玩具といえば玩具なわけですが

ここから今回の制作のメイン課題の汚し塗装をしていくわけですが、果たしてどうなりますことやら
まぁ、失敗したら失敗したで塗装を落としてもう一度塗り直せばいいだけですけどね
シタデルやアーミーペインターといった水性エマルジョン系塗料は塗装落としも楽なのが長所の一つですから



続きを読む
タグ:模型
posted by hirose at 23:38| Comment(0) | プラモデル

2024年09月21日

組み立て前に塗ってみる

2024_09_21_0001.JPG
ランナーについたままで筆でぺたぺた

車模型っぽいものでは以前にアオシマのバンチャーホーネットを製作したことがありますが、本格的な車模型はこれが初めてになるので制作の勝手がわかりません
なので、とりあえずは組み立て後に塗り分けがめんどくさくなりそうなので、先に色分け部分をランナー状態で塗り分けしました



続きを読む
タグ:模型 1/32
posted by hirose at 23:42| Comment(0) | 改造日記

2024年09月20日

二回目の車模型

2024_09_20_0001.jpg
アリイ 1/32 オーナーズクラブ ダイハツ・ミゼット(前期型)

復帰後の模型製作第一弾はいろいろと迷いましたが、昭和レトロなノスタルジック溢れる自動車模型のオーナーズクラブのダイハツのミゼット(前期型)です
モチーフも昭和レトロながら、模型自体も昭和の香り漂う昔の模型という風情にあふれるつくりとなっています
だが、それがいい
パッケージのイラストも、じっくり見ると味わいがあって本当に素晴らしいです



続きを読む
タグ:模型 1/32
posted by hirose at 23:37| Comment(0) | 改造日記

2024年09月19日

ようやく完成

2024_09_19_0001.jpg
というわけで、完成しました

ダルマさんではないですが、最後に目を入れて完成です
・・・と言いたいところですが、拳の銀色の部分の塗装を忘れていたのでさくっと追加塗装して完成させました



続きを読む
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:23| Comment(0) | ミニチュアペイント

2024年09月18日

完成まであと少し

2024_09_18_0001.jpg
ゴールド部分にもレイヤリング

腕やベルトのバックル部分の金色部にアーミーペインターのシャインシルバーでレイヤー塗装を施しました



続きを読む
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:42| Comment(0) | ミニチュアペイント

2024年09月17日

一気に畳みかける!

2024_09_17_0001.jpg
脚の装甲部も下地塗り完了

上半身はシェイドとレイヤー塗装済みで、下半身はアーミーペインターのシャイニングシルバーをベタ塗りしただけです
こうやって見比べると違いがわかりやすいかな?



続きを読む
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:58| Comment(0) | ミニチュアペイント

2024年09月16日

ここからは筆をチェンジして

2024_09_16_0001.jpg
装甲部分の銀を塗装しました

これ以降は細かな塗り分けが必要になってくるので、100均の筆から愛用のぺんてるのえふでネオセーブルの0号・細・丸の出番となりました
えふでのネオセーブルは低価格でいて本当に使い勝手のいい性能なので水性塗料メインの人にはおススメです
これの0号細・丸があれば今塗装しているソフビはもちろん、タミヤの1/35の兵隊さんフィギュアくらいまでは余裕で塗れるようになります
さすがに1/35サイズとなると顔などの細かいところはもっと細い面相筆とかでなければ無理ですけどね
ただ、以前は200円でお釣りが出たくらいの店頭価格だったのですが、昨今の物価高の影響か300円でお釣りが出るくらいの価格になってしまったのが残念です



続きを読む
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:14| Comment(0) | ミニチュアペイント

2024年09月15日

昨日の記事と画像が前後してしまいましたが・・・

2024_09_15_0001.jpg
ベルトの赤を塗装しました

細かな部分なのでミニチュア塗装の要領でシタデルのメフィストンレッドでベース塗装して、カルロブログクリムゾンでシェイドを入れてイビルサンズスカーレットでレイヤー塗装後に、アーミーペインターのラヴァオレンジでエッジ部分にハイライトを入れました



続きを読む
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:52| Comment(0) | ミニチュアペイント

2024年09月14日

今度は雑にリカバリ

2024_09_14_0001.jpg
またやってしまった・・・

以前に記事タイトルでベタつきがないように書きましたが、アクリジョンでもわずかにベタつきが残っていた(最初にシタデルでベース塗装したときよりは断然、ベタつきが少なかった)ようで、背中のアクリジョンの下地のままの部分に埃が付いてしまいました
アーミーペインターで重ね塗りした部分は手触りさらさらなのだけどなぁ
ベタつきの原因は塗料とソフビとの相性なのか、同じ種類の塗料でも色によってベタつき度が変わるのか、はたまた重ね塗りの回数なのか、いつか検証・・・するのめんどいなぁ(苦笑)

というわけで、さすがにここまで塗装が進んでいて全身ドボンは虚しくなるので、流水で流しながら歯ブラシで埃の部分を擦り落としました
かなり強めに擦ったので一部の塗装が剥がれてしまいましたが、どうせこの後で銀色を上塗りするので問題なしです



とまぁ、三歩進んで一歩戻ったような本日はこんな感じです
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:20| Comment(0) | ミニチュアペイント

2024年09月13日

いい感じ?

2024_09_13_0001.jpg
蒼に染める

青が濃くなりすぎたので、ベース塗装に使用したディープブルーをドライブラシしてベース戻ししてから、エッジ部分にメリハリをつけるためにアーミーペインターの手持ちで一番明るいヴォイドシールドブルーを軽めにドライブラシしました



続きを読む
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:40| Comment(0) | ミニチュアペイント

2024年09月12日

黒・紫・赤

2024_09_12_0001.jpg
まずは黒で暗く

アーミーペインターのクイックウォッシュシェイドインクから、シタデルのナルンオイル相当のダークトーンをベタ塗りしました



続きを読む
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:03| Comment(0) | ミニチュアペイント

2024年09月11日

蒼に染まれ!

2024_09_11_0001.jpg
青をぺたぺた


スーツ部分をアーミーペインターのディープブルーでざっとベース塗装しました
本当はもっと紺色ですが、手持ちのアーミーペインターの青で一番濃いのがこの色だったのでとりあえず塗ってみました
シタデルのクラシックメソッドではベース塗装の上からシェイド塗料を重ね塗りして一旦暗くするので、これくらいの方が最終的にいい感じになるんじゃないかと
ならなかったときは、なるようになんとかすればなんとかなると思います



続きを読む
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:50| Comment(0) | ミニチュアペイント