ゲート処理した跡をリタッチして組み立てて、一応は完成?
ハセガワの1/35 メカトロチューブ1号をランナーのまま塗装して組み立てました。
配色は好き勝手に決めました。
当然ながら合わせ目消しとかはしていないので前腕部とか脛の外装などに合わせ目が残ったままですが、そういう仕様だということで納得して気にしないようにしましょう。
横から
銅色のパーツは前回のは汚しすぎていた感もありましたし、外装のリタッチした部分を馴染ませるためにドライブラシしたときに塗料が銅色部分にまでついてしまったのもあって、薄く溶いたシタデルのバルサザールゴールドを塗り直しました。
あと、操縦桿のグリップを黒で塗りました。
シリンダーとかボルトとかも他の色で塗り分けたらさらにいい感じになると思いますが、それはまた気が向いたときにでもということで。
後ろから
内部のフレームを金属色にしたのは正解でした。
2体組みのうち1体は素組みしたとはいえ、ほぼノープランでランナーのまま適当に配色を決めて塗り始めたので、実際に組んでみるまでどうなるかわかりませんでした。
斜め後ろから
内部フレーム・外装ともにほぼ単色ながら、シェイド系塗料で陰影をつけて同系色の明るめの色でドライブラシして段階的なグラデーションにしただけですが、元の造形がいいので単色とは思えないメリハリがついていい感じに仕上がったと思います。
ぶっちゃけ、特別なことは何一つしておらず、ミニチュア塗装の作法に従って単色ベタ塗りの上からシェイド塗料をベタっと上塗りして、乾燥後にベース色→1〜2段階くらい明るい色→1〜2段階くらい明るい色でドライブラシしただけです。
正にエマルジョン系塗料様様といったところです。
使用した筆も、小学生が美術の授業で使うような安価なネオセーブルと100均のメイク用の筆ですし。
操縦者はまだ塗装中です
手持ちの肌色は濃い目のものばかりなのでどうしようかと考えていましたが、外装のエッジ部分のドライブラシに使ったアーミーペインターのマミーズローブがいい感じだったので試しに塗ってみたらドンピシャ! といった感じに決まりました。
あとは・・・まぁ、気が向いたときに塗っていくことにします。
このサイズのフィギュアを塗るのってけっこうエネルギーを使うのですよ。
とまぁ、とりあえず本日はこんな感じです。
タグ:1/35