思い付きで錆びさせる
アーミーペインターのエフェクト塗料のドライラストを水で緩く溶いて本体の全体に薄く塗りつけて薄っすらと錆が浮いた感じを出してみました。
何となくでやってみましたが、いい感じに仕上がったと思います。
あと、ついでに本体のボルトをアクリジョンのカッパーで塗りました。
天板は色を馴染ませるためにシタデルのアグラックスアースシェイドを2回ほど塗ってみましたが、まだ上手く馴染んでいません。
塗装完了?
本体のエッジ部分に銀色で軽くドライブラシをかけました。
いい感じに金属感が出たと思います。
天板はシタデルのアグラックスアースシェイド×2回塗りに、レイクランドフレッシュシェイドを1回塗りして、仕上げにアクリジョンのウッドブラウンでドライブラシをかけて全体を馴染ませました。
合体! で完成!
塗装が十分に乾燥・硬化してから天板を本体にはめ込んでミニチュアラック(Sサイズ)の完成です。
別の角度から
一部でシタデルやアーミーペインターを使用しましたが、基本はアクリジョン仕上げです。
シェイド塗料やエフェクト塗料の代わりに、GSIクレオスのMr.ウェザリングカラーやMr.フィルタ・リキッドを使用しても似たような効果が得られると思います。
錆や汚れといった表現はMr.ウェザリングカラーの得意分野ですし。
正面から
ぱっと見で鉄と木で出来ているように見えるかな?
斜めから
ボルトを銅色で塗ったので、シタデルのニヒラークオキサイドを塗って緑青錆表現をつけてもいいかもですね。
気が向いたらやろうかな?
似たような角度ですが
これにてミニチュアラック(Sサイズ)の塗装は完了です。
Lサイズの方は試行錯誤しながら現在塗装中なので、そのうち続きの記事を書きます。
というわけで、アクリジョン塗料を使えば特別な下地処理なしに100均のポリカーボネート製の玩具を塗装できるのが実証できました。
シェイド塗料やクイックウォッシュインクがなくても、下地を溶かさない水性エマルジョン系塗料なら茶色や黒の塗料を薄めて塗れば似たような効果を出せるので、みなさまもぜひ、GSIクレオスの水性アクリジョン塗料で100均アイテムをリペイントしてみませんか?
塗装技術が未熟でも、ドライブラシを覚えればなんとでもなりすよ。
実際、今回もベース色をベタ塗りしてシェイドを塗ってドライブラシで誤魔化しただけですから。
とまぁ、とりあえず本日はこんな感じです。
タグ:100均
100均の商品バリエーションにも驚きですが、水性ぺイントの威力も凄いです。もちろん塗師の審美眼があってのものですが。
参考になります。
こんにちは、お褒めいただきありがとうございます。
今回も完全に優秀な塗料の性能とミニチュア塗装法に助けられました。
アクリジョンをベタ塗りしてシェイド塗料で陰影をつけてハイライトをドライブラシしただけで誰でもこれくらいの塗装ができるというのがミニチュア塗装法のいいところです。