2024年10月03日

ドライブラシのじかん

2024_10_03_0001.jpg
ベース戻し

シタデルのコントラスト塗料のスケルトンホードを塗って陰影を付けた上からベース塗装に使用したアーミーペインターのスケルトンホードでドライブラシしました
ここから一気に骨っぽくしていくよ!



2024_10_03_0002.jpg
二人まとめて・・・

ガイコツさんと死神さんにアーミーペインターのマミーローブスでドライブラシしました
死神さんにとってはこれがベース戻しになります
ベース戻しとは、コントラストやシェイド塗料を塗って全体的に暗くなったところにベース塗装で使用した色をレイヤー塗装することで陰影を残しつつ全体的に元の明るさに戻して自然なグラデーションを施す手法です
わたしは面倒臭いのと技術がないのとで手軽にドライブラシで済ませてしまいます



2024_10_03_0003.jpg
白でメリハリ

アーミーペインターのマットホワイトでエッジ部分に軽くドライブラシをしてメリハリをつけてみました
サイズの小さなミニチュアはエッジ部分にあえて明るめの色を置くことで境界や輪郭を目立たせる手法が良く使われています



2024_10_03_0004.jpg
コントラストで色を馴染ませます

ドライブラシだとどうしても粉っぽさというか塗料を擦りつけた粒子感が出てしまうので、全体的に色を馴染ませるついでに塗料の粒子感を抑えるためにスケルトンホードを専用のコントラストメディウムで薄めたもので上塗りしました
コントラスト塗料を薄めるのは水でも可能ですが、専用のコントラストメディウムを使用すると塗料の濃度はそのままで色味だけを薄くすることができ、コントラスト塗料の性能を損なうことなく塗装できます(通常塗料にはラーミアンメディウムが相当します)



2024_10_03_0005.jpg
最後はつや消しで

シタデルもアーミーペインターも基本的にはつや消しの塗料なので工程的にはとくにする必要は無いのですが、保険的な意味合いも兼ねてここで仕上がった骨部分にアーミーペインターのアンチシャインマットメディウムを塗って塗膜を保護しておきます
この後の工程で塗料が骨部分にはみ出しても、すぐに水で湿らせた綿棒で拭けば付着した塗料を落とせるのですが、その時に先に塗った塗料を削り落としてしまわないようにするためです
シタデルやアーミーペインターなどの水性エマルジョン系塗料は一度完全硬化すれば上塗りしても下地の塗料が溶け出すことはありませんが、完全硬化前に強く擦ったりすると塗膜が削れることがあるのでその予防のためです



2024_10_03_0006.jpg
ガイコツさんをアップで

ミニチュアのモールドが細かくしっかりしていれば、下地塗料とシェイド塗料のベタ塗りとドライブラシだけで誰でもこれくらいの塗装ができるようになるのがシタデルのクラシックメソッドという手法です
今回は色の選定はアーミーペインターも含めたオリジナル配色ですが、シタデルの専用アプリを使用すると最適な色の組み合わせを提案してくれるので、全くのペイント初心者でも色選びで困ることもないです
もちろん、塗装に慣れてくると自分だけの配色を考えて塗装することもできるようになります
しかし、今のご時世で100円(税抜き)でこれだけの出来のミニチュアが売られているとは、100円ショップは本当に侮れませんね



2024_10_03_0007.jpg
緑を生き生きと

地面の草部分に黄緑→黄色→ピンクの順でドライブラシをかけました
ダークなイメージに似合わない配色に思えますが、ミニチュア塗装はこれくらいの色変化があった方が輪郭が引き立ってくれることもあります



2024_10_03_0008.jpg
墓石にはサンダーホークブルーを

ダークグレーの墓石にはそぐわないような選色のように思えますが、シタデルの公式でも推奨している色の組み合わせです
サンダーホークブルーの色味が、墓石のダークグレーを引き立ててくれます
こういった素人ではまず思いつかない色の組み合わせを提案してくれるのがシタデルカラーシステムです



2024_10_03_0009.jpg
墓石をアップで

本来はエッジ部分や光の当たるところにピンポイントでレイヤー塗装していくのですが、お手軽ドライブラシでも意識してエッジ部分を中心に塗るとこれくらい風情のある仕上がりになります
ここまでの工程は複雑なことは一切しておらず、骨と墓石と地面程度の塗り分けと、ベース塗料とシェイド塗料のベタ塗りとドライブラシだけです
あとは今までに得たシタデルカラーシステムの色の組み合わせをアーミーペインターの併用でアレンジしただけです

シタデル塗料は高いとよく言われていますが、塗装方法や色の組み合わせの提案を含めてのシタデルカラーシステムであり、クラシックメソッドなどを試してみての成功体験とそこから得られる自信はプライスレスです
よく「才能が買えたら買うのに」とか言う人がいますが、少なくともミニチュア塗装の才能はシタデルカラーとシタデルカラーシステムで買えます
ほんの数千円〜数万円程度で塗装の才能と自信が買えると考えれば非常にリーズナブル、良心的価格でございます



とまぁ、最後は何か塗料の宣伝っぽくなってしまったところで本日はこんな感じです
タグ:ペイント
posted by hirose at 23:57| Comment(0) | ミニチュアペイント
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]